50代、不労所得が欲しいので考えるとある日

アプリやネットや難しい 日記・気づき

このブログには日記のカテゴリーを作りました。

本来、ブログで収益を得ることを考えたら、人の日記なんて誰も興味はないとは思うのですが

あれこれ考えすぎて手が止まることが増えたふく子にとって、書くこと自体が大事だと考えました。

思考がまとまらず、脳が疲れすぎて何も進まない――そんな状態を抜け出すために、とにかく更新するクセをつけるために日記カテゴリーを作ることにことにしました。

文章にすることで、頭の中がスッキリすることもあります。

手を動かして考えをまとめる。散歩もいいですけども。

そう、ふく子は頭でっかちなのです(笑)。

50代になって感じる変化

最近、特に「疲れが取れない」と思うことが増えてきました。

子ども関係のママさんたちの年齢層は20代から50代までさまざま。

得意・不得意は年代に限らず人それぞれだけど、やはり昨今のレジ会計、ファミレス注文、無人化対応にはついていくのが大変です。脳内も疲れます。

ふく子の高校時代にポケベルが出始め、ガラケーを持ち始めたのは26歳あたりで、スマホは何歳から持ち始めたか、すでに記憶の彼方です。

でも、今みたいにアプリが充実してきたのって、ここ数年の話なのではないかと。

PTAに参加していた時、LINEも使いましたが、Time Treeというアプリを使おうと提案してくれたママさんがいました。

そこでふく子はアプリで「みんなで共有できるシステム手帳みたいなことができるんだ!」ということを覚えました。

色んな年代の人とか関わるのは大事だと思った瞬間でした。

小学校、中学校もふく子がいるエリアは欠席連絡、PTA手紙配布も指定されたアプリを使います。

紙の手紙は少なくなり、そのアプリから読めて、見返すこともできるのである意味便利です。

最近の長女の高校受験手続きも、ネットで申請して、受験票を印刷して、合格発表もネットで確認。

公立高校、併願の私立高校の手続きサイトが違う、入金場所も違う、サイトアドレスやIDや、パスワードを控えておかないとすぐ迷子に…まさにネット迷子(笑)。

情報の多さについていくのが大変になってきたなぁと感じます。

できないわけではありませんか、あれもこれもと情報が飛び交う世界にいると、脳がシンプルに動けなくなるんですよね。

これは誰か共感してもらえる人はいないかしら? ふく子は感覚的に操作してるタイプなので、何かしらのサイトがリニューアルして、配置が換わると分からなくなります。

色が変わったりしてしまうと、ふく子の脳内にリセットがかかってしまって、応用が利かないのです。

ずっとiPhoneを使っていますが、アンドロイドのスマホは操作が変わるというほど変わらないのですが微妙に違うので吐きそうになってしまいます。

知らなければ知らないで過ぎていくこともあるのになと思うことも多いですが

子どもも新しいものを目の前に持ってくるのでそうもいかない。

ふく子も好奇心が旺盛なので放り投げられなく、中途半端にできるから疲れやすい状況を作ってしまいます。

完全に脳内多動状態。この事象は物事を進めるには時間がかかってしまうと感じるのです。

シンプルに生きたいと思う今日この頃

そんなこんなで最近、「もっとシンプルに生きたい」と強く思うようになりました。

目に入る情報を減らしたい
自然の景色や音に癒されたい
体に良いものをシンプルに食べたい
ただ、美しい景色を眺めていたい

そんなことを考え始めているということは、私、相当疲れているなと…(笑)。

やらなきゃいいのですが、そうもいかないのがやはり親になったからなのだと。

一人者だったら、地方に行って古民家買って、トンカチ振り下ろしていたかもしれません。

体の変化も気になる

そしてもう一つ、季節の変化についていけなくなってきた気がします。

去年までは平気だったのに、今年の冬は寒さが骨身に染みる…。寒すぎて、重ね着しないとダメになりました。

血流が悪いのかもしれませんね。

母親が「寒い寒い」と良くいっていたのを思い出します。 

その当時はふく子は寒くなかったので不思議だったのですが、こんな感じだったのかと考えます。

ふく子は会社の健康診断の時、血圧測定が機械で測れず、手で測られたことがあります。

寝不足でお腹が空いていましたから余計です。(採血で半日食べないという指示があった)

上が86ぐらいでびっくりしましたが、一定数そういう省エネタイプがいるそうです。

機械で測って上96ぐらいの時があったことがあり、問診の時、先生に聞きました。

「低血圧でおこる弊害はどんなものがありますか?」

高齢のおじいちゃん先生が考えて、言葉を選んでゆっくり答えました。

「脳に酸素いかない・・・とか?」

ふく子は苦笑いしながらも、心の中では爆笑してました。

脳に酸素がいっていないとどうなるのかが想像できたからです。

夢中になっている時は気づきませんが、何かのスイッチが切れた瞬間、ガクンとエネルギー切れをします。

気づけば寝込んでしまうことも。気絶しているかもしれません。

バランスを取ろうとはしているけど、どうも上手くいってないわけで。

これも「今やれる!!」と過集中してしまい、燃え尽きてしまうのが原因かもなと。

これは良くない。もっとエネルギー配分を考えないとと改めて考えます。

計画を立てて、流されない自分に!

そんなこんなで、長女の入学手続きの書類と向き合わなきゃいけない時間確保、夜勤のために睡眠時間の確保、やりたいこと…それらがバッティングして、ジレンマと戦う日々。

でも、スコーンと時間が空いた時はアタフタしてしまう(笑)。

そこで考えたのです。

「まずは1週間の予定を決めよう!」

その時々の状況に流されるのではなく、あらかじめ「これをやる」と決めておけば、少しは落ち着いて過ごせるはず。

目標を再設定するタイミングが良く来る。 

よし、やるぞ。

50代、もっと心地よく生きるために、やること整理してみよう!

ということをもう3万回ぐらい考えている気がしますが、甘やかしながら進みます。

さて、今日もできることを一つずつ進めていこう!

コメント