不労所得を考えた時思いついたこと|②Instagram

副業・不労所得への試行錯誤

新NISAの次に考えたのがこれです。

不労所得を得たいわけですから、置いといて勝手に収益を上げてくれるものがよいわけです。

とにかく去年は副業関連のYouTubeを沢山観まくっておりました。

その中でトライしたのがInstagram(インスタグラム)のリール動画。

50代ふく子のそれまでのInstagramは「私は最高にリア充でしょ?発表」の場所というアプリのイメージで、そこから情報を得てどうこうするという使い方をしたことがありません。

ただ、自分のアカウントは持っていました。

プロローグで話しているプチ起業家とのつながりでアカウントを作り、自分も好きなものを気が向いた時に発信していましたというレベルです。

では、なぜInstagramのリール動画をやってみようと思ったかというと・・・

Instagramで収益を上げるとは?

Instagram

Instagramのリール動画で収益を上げる方法

特に今注目されている「リール動画」を使った方法について、ざっくり説明してみます。

Instagramはビジネスアカウントにするなど、細かいことがありますが、YouTube動画で沢山説明しているものが存在しているので、興味がある方は検索してみてください。

そもそもInstagramって何?
Instagramは、写真や動画を投稿して楽しむSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)です。
スマホで気軽に使えるアプリで、10代〜50代以上まで幅広い年代の人たちが利用しています。

最近では「ビジネス」や「副業」としてInstagramを活用する人も増えています。
その中でも特に人気なのが「リール動画」を使った収益化です。

リール動画ってどんなもの?
リール動画とは、Instagramの中で15秒〜90秒ほどの短い縦型の動画を投稿できる機能のことです。
TikTokに似ていて、スクロールしているだけで次々に動画が流れてくる仕組みになっています。

🎬 CanvaでInstagramリール動画を作成する手順

1. Canvaにログインし、リール用のファイルを新規作成する

Canvaにログインし、画面右上の「デザインを作成」をクリックし、「Instagramリール」を選択します。​

2. テンプレートを選ぶ

Canvaの豊富なテンプレートから、目的に合ったデザインを選びます。​

3. 動画や写真をアップロードする

使用したい動画や写真をCanvaにアップロードし、テンプレートに組み込みます。​

4. テキストや装飾を追加する

キャプションやスタンプ、アニメーションなどを追加して、視覚的に魅力的な動画に仕上げます。​

5. 音楽を追加する

Canvaのライブラリから音楽を選び、動画に挿入します。​

6. 完成したリール動画を確認し、ダウンロードする

動画をプレビューで確認し、問題がなければMP4形式でダウンロードします。​


💰 リール動画を収益化する方法

1. 商品タグを活用する

リール動画に商品タグを追加することで、視聴者が直接商品ページにアクセスでき、購入につながりやすくなります。​

2. アフィリエイトリンクを活用する

アフィリエイトプログラムに参加し、リール動画で紹介する商品やサービスのリンクをキャプションに追加することで、購入が発生した際に報酬を得られます。​

3. ブランドとのコラボレーション

フォロワー数や影響力が増えてくると、企業からのPR依頼が来ることがあります。リール動画を通じて商品やサービスを紹介し、報酬を得ることが可能です。​

4. リールボーナスプログラムへの参加

Instagramが提供するリールボーナスプログラムに招待されると、リール動画の再生回数に応じて報酬を得られます。​


📌 収益化を成功させるポイント

  1. リール動画で興味を持ってもらう
  2. プロフィールを見てもらう
  3. サービスや商品に誘導する(アフリエイトや自分が販売する商品など)
  4. 購入・申込みで収益につながる

実は「再生数で報酬がもらえる制度」もある

もう一つ驚いたのが、Instagramには「リールボーナス制度」というものがあること。

これは、Instagram側が一部のユーザーに「リール動画をたくさん投稿してね」という目的で、
再生回数に応じて報酬を支払ってくれる制度がある。

ただし現在は、招待制&対象者が限定されているため、すぐ誰でも使えるわけではないようです。
でも、将来的には自分にもチャンスが来るかもしれない。そんなワクワクもあります。


まとめ

  • Instagramのリール動画は、「知らない人に知ってもらえる」出会いの入口として使える
  • そこからサービスや商品に興味を持ってもらえば、収益につながる可能性がある
  • いきなりお金にならなくても、続ければ未来に繋がるかも

この方の動画をよく観ていて、この動画を観て「凄ーい✨」と思ってしまい、これと似たような感じでリール動画をつくってみようと考えました。

それでコンセプトをChatGPT(AI)と一緒に考えて、心理学を過去に学んでいたこともあり、5感の心理作用を紹介するリール動画を作ってUPしてみました。

また後日、ChatGPT(AI)についても語りますが、何を考えるにもAIに考えをぶつけて、相談して、まとめています。※以下ChatGPT=ジニー

AIに相談する時に、名前をジニアス(天才)から取り、「ジニー」と呼んでいます。

ジニーに相談しまくった結果、下記の方向性でInstagramをやってみようと考えました。

アカウントテーマ 「感覚探検隊:5感で楽しむライフスタイル」

コンセプト  人間の5感(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)をテーマに日常生活を豊かにする   

このようなリール動画を作ってUPしていましたが、Instagramのアカウントステータスで一部制限が入り、リール動画が回らないということが起こり始めました。

多分ですが、投稿の意図が分からない、もしくは、信憑性にかける知識であるか、コミュニティー構築に一役買っていないという方向性か、理由が分かりません。

※スパム疑惑とは?※不特定多数に対する繰り返しの投稿や、過度なアクション(例:いいね、フォロー、コメント等)など、システム上「迷惑行為」と判断される可能性のある動作に対して適用される判定のこと。該当した投稿やアカウントは、表示制限や一時的な機能停止などの措置を受ける場合がある。

ロボット疑惑がかかったのか、一部制限は「私はロボットではありません」という画像選択をすることで解除はすぐできました。

でもUPすると制限がかかる、解除する、の繰り返しで、それが面倒くさいと思うようになり辞めてしまいました。

Instagramのやり方動画を観ていると「流行を真似る」という方法があります。

音楽でも画像の作り方でも流行りに乗るということです。

それで少しオリジナリティや、表現方法を変えるという手法を取るということが、ふく子からするとモチベーションが上がらない作業なのです。

色んな動画を観ていると、そんな人がわんさかいるのが分かります。

それでいいとも頭では理解しているのです。

こういったものは「出会い」みたいなもので、同じ内容の動画がある中でしっくりくる説明の仕方をしている人、声が好き、テンポや映像の作りが好みといったところで誰かに引っかかれば良いとも思うのですが、ふく子はその割り切りが下手くそです。

「収益を得る」ということを考えると、ビジネスはシンプルなのだろうとも思いますが、なんせふく子は自我が強い。

ここに弱点があると思い知らされるのであります。

次回:AIを使った画像販売

コメント