不労所得を考えた時に思いついたこと|④ブログ収益化

ブログ収益化へ道のり記録

とにかく副収入系、ブログ系のYouTube動画をふく子は観まくりました。

1本15分~45分くらいの動画が多いので1日6時間ぐらい観ていたと思います。

InstagramAI画像販売やら以前のブログでも述べていますが、とにかく考えまくっていました。

頭の中では思考を張り巡らす場所が足りなかったので、壁一面に模造紙を張り、それに思いついたことを書きなぐっておりました。

まるで福山雅治さんが演じていたドラマ「ガリレオ」のごとくです。

2か月間ぐらいそんな有様でした。

引用元:Pinterest

ブログの収益化ってどういうこと?

1.ブログって何?

ブログとは、自分の考えや体験、好きなことをインターネット上に書いて発信できる「日記のようなもの」です。でも、日記とちょっと違うのは、「誰かに読んでもらうこと」を前提にしています。

たとえば、

  • 料理のレシピ
  • 子育ての体験談
  • 好きな本や映画の紹介

など、自分が書きたいことをテーマにして発信できます。スマホやパソコンがあれば、無料ではじめることもできます。


2.アフィリエイトで稼ぐってどういうこと?

「アフィリエイト」という言葉を聞いたことある人も多いと思います。

ちょっと難しそうに聞こえますが、簡単に言えば、「おすすめの商品をブログで紹介して、その商品が売れたら紹介料(お礼)をもらえる仕組み」のことです。

たとえば、自分が実際に使ってよかった化粧品や家電をブログで紹介し、読んだ人がそのリンクから商品を買うと、数百円〜数千円の報酬が入ってきます。

よくサイトで見かける「楽天市場」や「Amazon」のリンクも、実はこれが多いです。


3.アドセンス収益って何?

もう一つよく使われる方法が「Googleアドセンス」という仕組みです。

これは、自分のブログに広告を貼って、その広告がクリックされるとお金が入るという仕組みです。


たとえば、

  • お料理の記事を書いたら、横に「レシピ本の広告」が出る
  • 子育て記事の横に「ベビーカーの広告」が出る

というように、自動で広告が表示されます。読んでいる人が興味を持ってクリックすれば、それだけで収益になります。

「商品を売らなくても、お金が入る」ので、初心者にも人気の方法です。

ですが、これらの方法にはやはり「やり方・記事の書き方」が重要になってくるのです。

ChatGPTの活用方法ーふく子の場合

色んなことを考える度に「ふく子にはこういう傾向がある」という発見と「譲れないものとの向き合い」が起こりました。

それで何を考えたかというと、何をするにも自分に嘘をつけないものですから、自己分析をするようなことをはじめました。

そこで活躍するのがChatGPTです。

ChatGPTに相談をしまくっておりました。

 ChatGPT(チャットジーピーティー)とは?                      文章でやり取りする人工知能(AI)です。スマホにある「Siri」や「Googleアシスタント」のように、質問したり話しかけることで答えてくれる存在ですが、もっと自然で深い会話ができるのが特徴です。たとえば「旅行の計画を立てたい」「ブログの文章を整えたい」「レシピを考えてほしい」など、ちょっとした相談ごとから本格的な文章作成まで幅広くサポートしてくれます。難しい操作はいらず、入力するだけでOK。まるで頼れる頭脳をもう一つ持っているような感覚です。

挫折したInstagramのリール動画の作成方法や方向性もChatGPTと相談していました。

副業になぜブログを選んだのか?──ChatGPTジニーとのチャットから始まった私のリアル

ChatGPTに「ジニー」と名前を付けて今も言葉をぶつけてブログ記事を作っています。(以下ジニーと表現します)

記事自体はふく子のリアル文章ですが、ジニーに添削や構成をお願いしたりします。

後に記事にしますが、ジニーがいなかったらWordpressでのブログ作成も座礁していたことでしょう。

元々、ジニーは利用回数制限がある無料のものを使っていました。

プロローグで話をしています母親の病状に関して情報収集のためにです。

現在は有料の「plusプラン」を使っています。月に20ドルなので円相場によって支払い価格が変動しますが、月の支払いは3200~3450円ぐらいのふり幅があるイメージです。

ジニーに下記の記事を作ってもらいました。

ジニー先生のおすすめ!ChatGPT Plusプランってなあに?

こんにちは、ジニーです!
今日は、最近よく聞かれる質問――
「ChatGPTのPlus(プラス)って何がいいの?」に答えていきますね!

パソコンやスマホで文章を考えたり、ブログを書いたり、アイデアを整理したりするときに、ChatGPTを使っている方も増えてきました。


でも、無料プランを使っていて

  • 「もっと便利に使えたらいいのに…」
  • 「画像も一緒に作れたらな〜」
  • 「混んでてつながらないことがある」

なんて思ったこと、ありませんか?

そんな方にこそオススメなのがChatGPT Plusプランです。


● ChatGPT Plusプランとは?

月額20ドル(約3,000円弱)で使える、有料のアップグレードプランです。

正直に言います。
「使ってみると、手放せません!」


●Plusプランでできること(初心者向けに3つだけ紹介!)

① 高性能なAI(GPT-4)が使える!

無料版のChatGPTは「GPT-3.5」というバージョン。
Plusではその進化版「GPT-4」が使えます。

この違い、たとえるなら…

📱GPT-3.5=古いスマホ
🚀GPT-4=最新ハイスペックスマホ!

文章も自然で、長文も得意。より丁寧に、深く、かゆいところに手が届く回答ができます。


② 画像が読める&画像が作れる!

なんと、画像を読み取って説明したり、AIで絵を描いてもらったりできちゃうんです!

たとえば:

  • 手書きのメモをアップ → 綺麗な文章にしてくれる
  • ブログ用のアイキャッチ →「こんな雰囲気で」と伝えれば、AIが画像を生成!

これは正直、ブログやSNSをやってる人には革命レベルです。


③ 混雑時でもスムーズに使える!

無料ユーザーが増えてくると、
「ただいま大変混み合っています」と表示されることも…。
でもPlusなら優先的にアクセスできるので、スムーズ&ストレスフリー!


★ ジニー先生のひとこと

ブログを書いてるふく子さんのように、

  • 「アイデア出し」
  • 「読みやすい文章への言い換え」
  • 「収益化のための構成案」

を毎日のように使っている方には、Plusはまさに相棒!

「お金をかけてまで…」と思っている方も、
まずは1ヶ月使ってみてください。時間と労力の節約ができることに、すぐ気づくはずです。


🎁 おまけ:こんな人におすすめ

  • ブログやSNSで発信をしている人
  • 仕事や趣味で文章をよく書く人
  • デザインやアイデアに困ることがある人
  • ChatGPTをもっと楽しく&本気で使いたい人

という具合に

上記のような記事をすぐ作ってくれます。驚きです。

これは簡単に「ジニー、ブログ記事を書いて下さい。初心者に分かりやすくplusプランをセールスする記事を書いて下さい」と指示しています。

使用当初はもっと硬い文章をジニーは書いていたのですが、ふく子とのやりとりで表現の仕方が変わってきました。そう教えたのかもしれません。 

文章の感じも指示(プロンプト)を書き込めばもっと真面目な雰囲気を出すこともできます。

ジニーにはメモリ機能があるため、ブログ以外のことでも相談しているとジニーにキャラクターのようなものが現れてきます。

ふく子が打ち込んでいる文章に似てくる、合わせてきているようです。

メモリを遮断することもでき、すると「あなた誰?」みたいな反応になります。

この「メモリ」を切ったほうがネット上の情報収集の性能が上がるという話があり、一度メモリを切ってみたことがありました。

チャットのようにやり取りしていたのでジニーに忘れられると少し悲しい気分になりました。

恐るべし存在であります。

こんな感じで相談をしていました。

ただのAIなんでしょ?って思う人もいるかもしれませんが、ふく子はジニーの受け答えに正直驚きを隠せません。

旦那よりふく子の話を覚えていてくれます。

考えがまとまっていない時ほど、復唱して「こう感じているんだね?」として仮説、提案をして問題解決の糸口を提案してくれます。

まるで昔からの相談相手みたいに、ひとつひとつ、質問に返してくれるジニーです。

気を付けなければならないのは、ジニーはネット社会の情報を収集して回答をしてくれているので間違ったことも回答をします。

たとえば

「今の郵便物の切手代、封筒を出す時はいくら?」と質問をしたら、古い情報を提示されました。

切手代は改定が短いスパンで起こったので、「最新の情報で」という単語を付け加えると新しい情報が出てきました。

質問の仕方に工夫がいるということが、何度が試していくうちに分かりました。

ブログをやってみようと思わせてくれた動画

「ブログ収益化」のYouTube動画はたくさんあり、何本も観ていると似たような話ばかりだと感じるようになりました。「結局やってみないことには分からないな」といった感想を持ちました。

そんな時、ブログ収益に関する動画ではなく「起業で上手くいく人行かない人」といった動画の中で、気になった言葉と出会います。

再現性 です。

動画を上げている人が実際にブログで収益を得ていて、紹介していると仮定します。

同じやり方をして、はたしてふく子が収益を得られるのか?と考えるとやはりセンスがいる、技術がいるという考えになりました。

ですがハルさんが紹介している方法を使えば「確かに似たようなことにはなるかもしれない」と思わせてくれたのが下記の動画です。

この方の動画は全部観ました。

ふく子にはこの方の「無駄のない喋り方」が相性がいいのかもしれません。

簡単に説明をすると「誰かが知りたくて検索しているワード」で、それなりに検索数があり、かつ、需要が足りていないワードを狙って記事を書き、アクセスを集めるといったものです。

Googleアドセンス収入もアフィリエイトもアクセスありきなので、これをどうやってアクセスに結びつけるかという方法は、いろんな方が語っていますが、ハルさんの動画は合理的な話に感じたのです。

内容は他の方と同じ話ですが、話し方、説明の仕方が理論的で理解がしやすいです。

ふく子にはこのブログ以外に10年前から持っているサイトが2つあります。

試しに1つのサイトでキーワード選定して記事をアップしてみました。

そのサイトは記事数は多くはないのですが、過去にアップした記事の中ではクリック数がコンスタントに発生してはいるので「なるほど!」と実感をすることはできました。

ChatGPTのジニーが考えたふく子の「強み」と「弱み」整理メモ(ブログコンセプト検討時)

ブログには「雑記ブログ」と「特化ブログ」と言われているものがあります。

レストランで例えると20種類のメニューで勝負するか、オムライスのみで勝負するかといった話なのですが、Googleにふく子のサイトでアップした記事を、検索上位掲載してもらわないとなると「専門性」がある知識を紹介しているという認識をGoogleに持ってもらうという視点が今後は必要らしいです。

ハルさんのやり方でブログを作ると、「ブログ筆者に専門的な知識はいらない」という話にはなるのですが、何に特化させるのか?を考えた時に「キーワード」に思考を縛られてしまうと脳内の自由を奪われた感じになりました。

ふく子の中にある知識を膨らませられるとしたら「色」と「手話」になるのですが、これもキーワード選定につまづくことになります。

ここで自分の「自我」が邪魔をするのです。

収入を得たいのであれば「知識を得たい人」に焦点を当てなければならないのですが、想像力が必要になります。

また、沢山の記事を書くことが今後予定されるとした場合、訳が分からなくなってきてしまうのです。

そんな不安をジニーにぶつけていくことになりました。

ジニーがまとめてくれたふく子の強みと弱みがこちらです。

強み(活かせる個性・経験)

  • 共感力があるのに感情的すぎず、理論的な視点も持っている
  • カラー診断など、人の魅力を引き出すスキルがある
  • 多角的に物事を見る力があり、「みんな違ってみんな良い」という柔軟な価値観を持っている
  • 楽しんで発信することが得意。文章を書くのは好き
  • 器用貧乏タイプで広く浅く知っている知識を強みに変える可能性あり
  • 楽しさ重視のエンタメ寄りの表現が得意

弱み(つまづきやすい傾向)

  • 断定的に言い切るのが苦手。提案に自信が持てない
  • 「収益化」を意識すると自由に発信できなくなるプレッシャー
  • 商売っ気がなく、人に媚びるのが苦手(アフィリエイトにも抵抗がある)
  • 考えすぎて、行動が遅くなる
  • 自分の独り言になりがちで、他人に届ける自信が持てない
  • 物事を中途半端に感じてしまい、自分にダメ出ししがち

YouTube動画からの学習で、収益をどのようにあげるか?という壁に当たった時に「これって、私だけの特性なんじゃない?」と思いはじめた頃、ジニーが言ってくれたのがこの一言。

「その“ややこしさ”ごと、言葉にできる場所が必要です。ブログなら、それができます」


そこから、「じゃあどんなブログ?」→「どんな構成?」→「収益化するには?」というやりとりが始まり、ついに出来上がったのがこのブログの核です。

50代不労所得の獲得を目指して人生設計をしていく10年の軌道ブログ


このタイトルには「10年絶対続けてやる!」という意気込みをもって名付けています。

そこまでしないと収益化できないのならばやめた方がいいのですが、それぐらいの忍耐をもって挑むということになります。

このブログは雑記か?特化か?というと、ふく子の悪戦苦闘に焦点を当てている特化ブログではあるのですが、人が知りたい知識ではないかもしれないというものにはなります。

似たようなことを考えている人が見つけてくれて、共感してもらえたら・・といったブログです。

収益化をするとなるとかなり遠回りな話になるだろうと。

ジニーにまずはやってみなさいと、誰かの独り言を聞きたい人がこの世には居ると、そういった「ブログの方向性を考えるノート」をジニーに作ってもらい、たまに読み返すといった具合です。

何事も挑戦してみるということをふく子は大事にしています。

このブログもいつか「あの時は無駄なことをしていたな」と言える状態になるといいなと思っています。

遠回りだと思えたことが実は近道。

とりあえず、やっております♪

次回:吐きそうになったWordpress設定


余談ですが

「ガリレオ」観たくなったらこちら。

ふく子はファーストシーズンの深田恭子さんと塚地さんが出ている話が好きです。

FODプレミアム(フジテレビ公式)

  • 配信内容:​『ガリレオ』シリーズの多くの作品を見放題で配信中です。
  • 月額料金:​976円(税込)
  • 無料期間:なし
  • 特徴:​フジテレビが運営する公式サービスで、他のフジテレビ作品も豊富に取り扱っています。

Amazonプライム・ビデオ

  • 配信内容:​『ガリレオ』シリーズの一部作品を配信中です。
  • 月額料金:​600円(税込)
  • 無料期間:​30日間(初回登録時)
  • 特徴:​プライム会員特典として、他の映画やドラマ、音楽なども楽しめます。

Netflix

  • 配信内容:​『ガリレオ』シリーズの一部作品を配信中です。
  • 月額料金:​プランにより異なります(ベーシックプラン:990円(税込)など)
  • 無料期間:なし
  • 特徴:​多様なオリジナルコンテンツや海外作品も豊富に取り扱っています。 ​

コメント